Rose Chiharu’s blog

FINAL ACT起こしますよ!とにかく、黙っていられないからね(ーдー)…

相模鉄道の長年の開発工事・延長計画事業「相鉄新横浜線と東急新横浜線の開業」=「相鉄・JR直通線」

相模鉄道の[相鉄新横浜線]の通称は、「相鉄・JR直通線(JR直通線)」「相鉄・東急直通線(東急直通線)」であり、

 

2019年(令和元年)11月30日西谷駅 - 羽沢横浜国大駅間が先行開業し、東日本旅客鉄道JR東日本東海道貨物線を経由しての、東京都区部および埼玉県内との〔直通運転〕が実施されており、同区間相模鉄道の事業名および国土交通省への届出における名称は、【相鉄・JR直通線】となっている。

 

《羽沢横浜国大駅》は、横浜市神奈川区羽沢南に2019年11月30日開業した駅で、環状2号沿いにある。羽沢の一帯ではキャベツ畑などの農業が盛んで、農産物直売所がたくさんある地域だ。相模鉄道と、東日本旅客鉄道JR東日本)の駅として機能する《羽沢横浜国大駅》の乗入路線は二路線あり、所属路線は〈相鉄新横浜線(西谷〜新横浜駅間)〉と〈相鉄線直通(JR東日本)(線路名称上は東海道本線貨物支線)〉である。

ことし2023年(令和5年)3月18日には、羽沢横浜国大駅から横浜市港北区の新横浜駅までが、晴れて開業しており、接続する『東急電鉄(東急)東急新横浜線』などを経由して、東京都区部や埼玉県内と〔直通運転〕が開始された。これにより、7鉄道事業者14路線、総延長約250キロメートルに及ぶネットワークが形成された。これは、戦後の鉄道事業の中で、もっとも大注目される路線延長の開発計画であり、大手私鉄道事業では、異なる鉄道会社の路線を結ぶ工事として、関東地方では初の事業(初の、地下鉄を介さずに結ぶ鉄道工事計画)であった。

元々この路線は旧運輸政策審議会(現在の交通政策審議会)答申第7号・第18号にある神奈川東部方面線計画の一部分を構成する区間であった。

 

2000年代に「都心直通プロジェクト」と銘打たれて、相鉄本線JR東日本湘南新宿ライン、および東急東横線目黒線を連絡して、東京都心部への便利なアクセス路線として、長期間に渡り整備が進められた路線である。

 

要約すると、相模鉄道の[相鉄新横浜線]、そして東急東横線の[東急新横浜線]が開業し、つまり相鉄線相模鉄道)と東急東横線東急電鉄)が、〔直通運転〕として繋がり「相鉄・東急直通線」が誕生したのである。相模鉄道東急電鉄の共通の”長年の夢(直通運転)“が叶ったのが、ことしの2023年3月18日(土)なのである。

東急新横浜線区間は、東急東横線日吉駅~新横浜駅であり、その中間に位置する駅として、新綱島駅が開業した。新綱島駅は駅デザインのコンセプトが、「綱島の町の移り変わりを感じる駅」であり、川が流れ桃が実り、綱島温泉街から影響をうけたようだ。綱島ラジウム温泉東京園は、長年に渡り関東首都圏内では有名な温泉として営業していたが、綱島駅近い、この温泉施設は2015年に閉業した。私も学生時代から、この温泉に入りに行ったくらい、神奈川県民には馴染み深い。

相鉄新横浜線区間は、西谷駅〜羽沢横浜国大駅〜新横浜駅であり、つまり【新横浜駅】で東急新横浜線に直通運転となる。

「相鉄・東急直通線」は「神奈川東部方面線」とも総称されている。つまり神奈川県西部から、東部方面へ直通運転が開始、開業されたことで、相鉄本線相鉄いずみ野線から、東急東横線東急目黒線に直通運転で乗り入れるようになったのだ。つまり東京都区部方面や埼玉県方面への乗り入れが可能となった。都営三田線埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線東京メトロ南北線副都心線東武東上線などの路線に乗り入れるため、関東首都圏内のアクセスが格段に飛躍し、また全国から東海道新幹線の新横浜駅に、アクセスしやすい鉄道環境となった。

 

「相鉄・東急直通線」の開通、開業で、中心となるだろう新横浜駅は、今後も観光地化してスポットライトを浴びるに違いない。新横浜駅から横浜駅、そしてみなとみらい駅関内駅などは、日本で最初の国際港(最初の植民地)の玄関口として機能し発展した、幕末の横浜開港の歴史を担う重要なエリア、観光スポットである。

 

私のツイッター(現X)には、分かりやすく解説ツイート(ポスト)したので見てほしい。(@catrosechiharu)